小児睡眠時無呼吸症候群

小児睡眠時無呼吸症候群 いびき相談外来は予約制です。担当は西澤理事長になります。曜日別担当医表をご確認の上ご予約お願いします。検査は4歳からとなります。

曜日別担当医表

大切なお子さんが大きな『いびき』をかいていたら要注意

お母さん、お父さんへ。お子さんが大きないびきをかいていたら、良く寝ていると思いがちですが、それは病気のサインかもしれません。

大きないびきを特徴とする睡眠時無呼吸症候群(SAS(サス):Sleep apnea syndrome)は、寝ている間に呼吸が何回も止まってしまう病気です。

睡眠時無呼吸症候群は、最近では成人の病気としてよく知られていますが、子どもは見過ごされることが多いようです。良い睡眠は健康維持には欠かせませんが、特に子どもは成長や発達に大きな影響をもたらすため、見逃さないことが大切です。

小児の睡眠時無呼吸症候群の定義とは?

睡眠時無呼吸症候群は、成人と小児では以下のように基準が異なります。

成人の場合は、「10秒以上の呼吸停止が、1晩(7時間の睡眠中)に30回以上、または1時間に5回以上ある」とされています。

小児の場合は、「無呼吸時間が10秒に至らなくても、2回分の呼吸停止があれば無呼吸と診断できる」とされています。また、小児における重症度分類も成人とは異なり、1〈AHI〈5/hが軽症、5〈AHI〈10が中等症、10〈AHIが重症となります。

小児の睡眠時無呼吸症候群の原因

小児の睡眠時無呼吸症候群の原因は喉にある扁桃組織の肥大

成人の場合は、「10秒以上の呼吸停止が、1晩(7時間の睡眠中)に30回以上、または1時間に5回以上ある」とされています。

小児の場合は、「無呼吸時間が10秒に至らなくても、2回分の呼吸停止があれば無呼吸と診断できる」とされています。また、小児における重症度分類も成人とは異なり、1<AHI<5/hが軽症、5<AHI<10が中等症、10<AHIが重症となります。

アレルギー性鼻炎・肥満も影響

近年、花粉症をはじめとするアレルギー性鼻炎が増加し、長引く鼻炎や鼻づまりにより、副鼻腔炎(蓄膿症)が原因にもなっています。また、子どもの生活習慣病も増加し、肥満により気道が狭くなりやすいことも指摘されています。

花粉症などや肥満は、どちらも小児に増えているため、今後、小児の無呼吸症候群の患者も増えるのではなないかと考えられています。

小児睡眠時無呼吸症候群は成長期と重なる

小児のSASの発症は個人差はありますが、2~6歳に多く見られます。

成人の場合は、30代~60代の男性に多く、女性は比較的少ないのですが、更年期以降にかかりやすくなります。

2~6歳の時期は、ちょうど扁桃組織の肥大と、心身の発達の時期が重なります。ただし、最近では前述したアレルギー性鼻炎や肥満なども原因となるため、子どもでも幅広い年齢に起こります。

現状、小児のSASは、新生児から小学生までの子どもの1%~3%に見られていますが、潜在患者も多いといわれているため、注意が必要です。

子どもの睡眠時無呼吸症候群の症状は?

本来、熟睡している時は、スヤスヤと寝ているものです。
睡眠時や日常で下記の症状が見られたら、睡眠時無呼吸症候群が疑われますので、ご相談ください。

睡眠時の症状

  • 大きないびきを繰り返す
  • 呼吸が数秒間止まる
  • 眠りが浅く、何度も起きる
  • 座ったまま寝るなど変な寝姿勢
  • 陥没呼吸(呼吸時にみぞおちがペコペコへこむ)
  • 咳き込む
  • 寝汗、夜尿

起床時の症状

  • 寝起きが悪い
  • 不機嫌
  • 口が渇いている
  • 頭痛

日常生活での症状

  • 鼻がいつも詰まっている
  • 口呼吸
  • アデノイド顔貌(口を開けて舌を突き出した顔つき)
  • 長時間の昼寝、幼稚園や学校での居眠り
  • 食欲の低下
  • イライラして怒りっぽい
  • 集中力の低下

このような様々な症状がありますが、睡眠時無呼吸との関係に気づかないことも多いため、これらの症状を知っておき、見落とさないようにしましょう。

睡眠時無呼吸症候群の診断

診断は専用の検査機器で睡眠中の呼吸やいびき、心拍などをモニターします。また睡眠中の状況をご家族に携帯などで動画記録していただき、子どものいびき、顔、胸部を記録してもらいます。呼吸障害がひどい時に、胸をはだけた状態で5分程度記録してもらうと、苦しい呼吸の時に胸がへこむ「陥没呼吸」などを確認するのも役立ちます。

睡眠時無呼吸症候群の治療法

SASの治療法には「保存的治療」と「外科的治療」があります。治療は全て健康保険が適応になります。

保存的治療

軽症で鼻閉などが原因の場合は、点鼻薬や抗アレルギー薬などの内服薬による薬物治療で症状を軽減し、経過観察で十分な場合もあったり、横向き枕を使用した寝方の指導だけで十分な場合もあります。肥満の場合は減量に取り組みます。

重症の際は、鼻に装着したマスクから空気を送りこむことによって呼吸を楽にする「CPAP:シーパップ(経鼻的持続陽圧呼吸療法)」を行います。一部のメーカーのCPAPは小児に対応したマスクもあり、安全に使用することが可能です。ただしこれらは、長期間の治療が必要な場合があるため、重症度により医師と相談の上、手術も含めた治療法を選択します。

外科的治療(手術)

保存療法では効果が無く、いびきや他の症状を繰り返す場合、「アデノイド切除術」「口蓋扁桃摘出術」を検討します。

手術は全身麻酔で行われ、術後約1週間の入院を要することになります。乳幼児でも可能な手術で、ほとんどが大きく改善するため、アデノイドが小さくなるのを待たずに、手術を行う場合があります。鼻閉が強い場合は耳鼻科で鼻のレーザー治療を行うことも検討が必要です。

いずれにしても、小児睡眠時無呼吸症候群は、放置すれば成長・発達に障害が出る可能性が高いため、早期の診断、治療が大切です。

最後に

睡眠時無呼吸症候群:SASは、年齢関わらず、非常に注意すべき疾患の1つとされていますが、生活習慣なども含め、今後小児SASは増えていくともいわれています。

子どもの発達や行動に問題があるなど、気になることがあるときは、睡眠の様子を注意して見てあげて、症状が見られたら早めに対策することが大切です。

小児睡眠時無呼吸症候群の診察は予約制です。診察をご希望の際は必ずご予約の上、ご来院ください。予約外の場合は診察をお受けできないこともありますのでご了承ください。


保険診療一覧