生活習慣病外来

血圧が高い、コレステロールや中性脂肪が高いと健康診断で指摘された方、血糖値が心配、脳梗塞や心筋梗塞が心配と思っている方、御遠慮なくご相談ください。

生活習慣病とは

生活習慣病とは、「食習慣・運動習慣・休養・喫煙・飲酒等の生活習慣が、その発症や進行に関与する疾患」とされています。

代表的なものとして、糖尿病、高血圧症、脂質異常症(コレステロール・中性脂肪)、痛風(高尿酸血症)などがあります。
自覚症状がなく、じわじわ進行するため自分では気づきにくいのが特徴です。
そのため、日ごろから特定健診をはじめとする各種健診を受けて体の変化を確認し、病気になる前に生活習慣を見直しましょう。

症状がないからといって放置していると、全身の血管に悪影響がおよび、動脈硬化をはじめ脳卒中や心筋梗塞など命にかかわる病気が起きやすくなります。
早い段階で治療を始めることが大切です。

生活習慣病外来では、オンライン診療も受診いただけます。

生活習慣病については、日々の原因を見直し、改善していく必要があります。
患者さまのライフスタイルを重視し、無理なく続けられる治療法を提案します。

高血圧症

医療機関で測定した血圧値が、収縮期血圧140mmHg以上、または拡張期血圧90mmHg以上(140/90mmHg以上)の状態を高血圧といいます。
自宅で測定する家庭血圧の場合は、135mmHg以上または85mmHg以上(135/85mmHg以上)です。

高血圧の状態では心臓への負担がかかり、心臓のポンプ機能が弱まり、全身に血液を送ることが難しくなります。動脈硬化も進行するため、心筋梗塞や脳卒中といった心・血管疾患のリスクのほか、腎臓への影響も高くなります。

血圧は夜間や早朝など時間帯によって高くなったり、仕事などでストレスがかかったり、食習慣の乱れ(塩分の過剰摂取など)によって高くなるなど、さまざまなケースがあります。
そのため、健康診断で異常はなくても見逃されてしまうことも多いのです。

 

脂質異常症(中性脂肪/コレステロール値異常)

脂質の代謝がうまくおこなわれず、血液中に悪玉コレステロール(LDL-C)や中性脂肪が増えている状態です。脂質異常というと「太っている男性によくみられる疾患」というイメージがあるかもしれませんが、遺伝的な要素やホルモンの減少といった、体の機能に起因する場合もあるため、やせている人や女性にも多くみられます。

脂質異常症には、悪玉コレステロールのみ増える「高コレステロール血症」、中性脂肪のみ増える「中性脂肪症」、両方が増える「複合型の高脂血症」、余分な脂肪を排出させる役割をもつ善玉コレステロール(HDL-C)が減少してしまう「低HDL-C血症」があります。いずれの場合も、古くなった脂肪(プラーク)が血管の壁にこびりつくことで血流が悪くなり、動脈硬化が進みます。そのため、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなります。

 

メタボリック症候群(内臓脂肪症候群)

治療を進めるうえで大切なのは、そこにいたった背景や原因としっかり向き合うことです。

生活習慣病は、過食・運動不足・飲酒・喫煙・ストレスなどが主な原因ですので、日頃の食事、仕事環境、運動習慣や睡眠時間など、患者さまにお伺いしたあらゆる情報が、治療方針を決める重要な手がかりとなります。
また、からだの状態を正しく把握するために、血液検査や尿検査のほかにも超音波検査や動脈硬化を調べる検査など、患者さまの病状に合わせて詳しい検査を実施しています。

 

糖尿病

糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが十分に働かないため、血液中のブドウ糖(血糖)が増えすぎてしまう病気です。血糖値が慢性的に高い状態を放置しておくと、様々な合併症を引き起こし、時には心筋梗塞や狭心症など心臓病や失明、腎不全といった重症化につながる可能性があります。健康診断などで血糖値が高いと指摘された際は早めの受診をお勧めします。

糖尿病の主な症状

  • ・喉がかわく、多飲
  • ・頻
  • ・体重減少:糖尿病が悪化すると体重が減ることがあります。
  • ・体のだるさ、疲れやすさ
  • ・物忘れやぼんやりすることが増える
  • ・手足のしびれ:神経障害のため痺れや男性の場合はED

糖尿病の検査

血液検査、尿検査を実施します。
2−3ヶ月の血糖平均値(HbA1C)を測定し、6.5以上の場合は糖尿病が疑われます。当院では迅速HbA1C測定が院内で約10分ほどで可能です。気になる方は検査をお受けになることをお勧めします。
尿検査で尿中の糖だけでなく、糖尿病性腎症のチェックのため蛋白尿がないかを定期的にチェックする必要があります。

糖尿病の予防と治療

糖尿病の予防と治療には、基本は適切な食事療法と運動療法が重要です。

  • 食事療法:
    炭水化物や糖分の摂取量を調整する。
  • 運動療法:
    適度な運動を心がける。
  • 糖尿病の薬:
    血糖値を下げる内服薬または注射を使用します。内服薬はさまざまな種類の薬があり、患者様の病態に応じて投薬を選択する必要があります。
    注射による治療もこれまでのインスリン注射以外にもマンジャロなどのGIP/GLP-1受容体作動薬という血糖値のコントロールや体重減少効果が期待できる週に1回注射する薬もあります。
  • 定期的な検査:
    HbA1Cを月1回から2ヶ月に1回測定し、投薬のコントロールを行い、糖尿病の悪化や合併症の発症を防いでいきます。

糖尿病は、一度発症すると治癒することは難しい病気ですが、血糖値をしっかりコントロールすることで、合併症の進行を遅らせ、健康寿命を長く保つことができます。

当院では症状や検査数値が安定しており、検査が不要と医師が判断される方は、オンライン診療での診察・投薬も可能です。

オンライン診療予約はこちら

対面での診療予約はこちら

ご来院いただく場合、下記よりネット予約いただきご来院をお願いいたします。

糖尿病の合併症

  • 糖尿病性網膜症:
    失明につながる可能性がある。定期的な眼科受診により網膜のチェックが必要です。
  • 糖尿病性腎症:
    腎機能の低下、透析が必要になる可能性があります。腎症の予防には厳格な血糖コントロールと血圧管理が重要で、定期的な血液検査と尿検査により腎機能のチェックと蛋白尿などがないかのチェックが必要となります。
  • 糖尿病性神経障害:
    手足のしびれ、痛み、麻痺、EDなど。
  • 心臓病:
    心筋梗塞、狭心症など。
  • 脳卒中:
    脳出血、脳梗塞など。
  • 糖尿病性足病変:
    感染症、壊死を起こすと切断につながる可能性があります。

ダイエット目的のマンジャロ注射(GIP/GLP-1受容体作動薬)の処方に関して

糖尿病でない、ダイエット目的のマンジャロの処方は保険適応外となり、全て自費診療となります。

当院では安全性を考慮して、初回は対面受診ができる方で、BMI30以上の方に限り自費での診察と処方を行います。
(2回目以降の再診の場合はオンライン診療でも可能)

  • 【初診】17,000円程度
  • 【再診】
    2ヶ月目、3ヶ月目:15,000円程度
    4ヶ月目以降:9,000円程度

上記診察料のほかに別途薬局でのお薬代がかかります。

  • 【マンジャロ2.5mg】4本/1月分 12,000円程度
  • 【マンジャロ5.0mg】4本/1月分 20,000円程度

マンジャロは週に1回、決まった曜日に注射をしてください。
吐き気、動悸、極端な食欲低下が出た場合は、使用を中止して、クリニックまでご相談ください。

オンライン診療予約はこちら

対面での診療予約はこちら

ご来院いただく場合、下記よりネット予約いただきご来院をお願いいたします。


保険診療一覧